パーカッションバンドにパーカッションは必要か?打楽器奏者が思うパーカッションの必要性 インターネットでたまに話題にあがる、バンドにパーカッションはいるのかという議論に私なりの見解をお伝えしたいと思います。 2019.07.17パーカッション音楽
パーカッション打楽器の永遠の悩み!腱鞘炎にならない為に気を付けたいことを紹介 マリンバやドラムといった打楽器をやっている人はなってしまっていることが多い腱鞘炎ですが、一度なってしまうと日常生活にも支障がでて辛いですよね。そこで、普段腱鞘炎にならないように私が打楽器を練習している時に気を付けていることを紹介したいと思います。 2019.07.14パーカッション音楽
パーカッション逆なことが多いコンガとボンゴの違い!混乱の原因はあのキャラの影響!? 皆さんはコンガとボンゴの違いが分かるでしょうか?コンと鳴るのがボンゴでボンと鳴るのがコンガと言われているようですが、もっと簡単な見分け方がありますので、ご紹介します。 2019.07.13パーカッション音楽
パーカッションタンバリンのこと、知ってる?意外と演奏が難しいカラオケのオトモ! 皆さん、タンバリンという楽器はご存知でしょうか? 知らない人は多分ほとんどいないと思います。 なぜなら、幼稚園や小学校など何かしらの機会に演奏しているはずだからです。 実はこのタンバリン、かなりカッコイイ楽器なんです! 今回はそんなタンバリンについてご紹介したいと思います。 2019.06.18パーカッション音楽
パーカッションパーカッションの楽譜って見たことある?知られていない世界 皆さんはパーカッションの楽譜を見たことがあるでしょうか? まぁ、基本的に吹奏楽かオーケストラをやっている人でない限り見ることはないですよね(´;ω;`) 実はパーカッションの楽譜はかなり大変なんです! 今日はそんなパーカッションの楽譜の世界をご紹介いたします。 2019.05.30パーカッション音楽
パーカッションパーカッションって何?ドラマーとは違うカッコ良さがあるんだよ! 吹奏楽やオーケストラだと比較的知られているパーカッションですが、J-POPなどにもちゃっかり存在しています。でも、楽器を叩く人で連想するのはドラマーだと思います。今回はパーカッションとドラムについてざっくりとご紹介したいと思います。 2019.05.29パーカッション音楽